ボブ太郎の余暇とひとりごと

女子ウケしない、旅とか趣味とか。

バスを乗り継ぎ秘境・秋山郷へ行ってきた②

デマンド交通は自治体が地元の交通会社に依頼しているらしい。見た目は普通にタクシー。秋山郷は栄町に住む運転手さんが、長い道のりをいろいろお話しながら、本日宿泊する雄川閣までいざなってくれる。

 

越後湯沢駅からの長い道のり。雄川閣はこの国道405号線の先のほう

デマンド交通…見玉からの55分にわたるドライブで、まさかの300円である。(もっとお金とって!!!)自治体から十分な委託費が支払われていますように。。。

 

そしてこの国道405号線の道のりが本当に楽しかった!

道は暖冬ゆえ凍結こそなかったが、除雪車のためにガードレールが取り外されたなかなかの悪路、つるっとすべれば崖の下。運転手さん、すごいなぁ。そして眼下に見えるのは雪解け水がどうどうと流れる美しい中津川。

視界の両端に迫る冬の山々の壮麗なこと。特にトリカブト山の美しさにはうっとりしました。向こうを張る苗場山のなだらかで柔らかい山頂の稜線もすごくきれい。あぁ贅沢とはこういうことなのね。。。まるで大きな山の手のひらにすっぽり覆われてしまうかのよう。胸がいっぱいになる。

 

そうしてたどり着いたのは雄川閣という温泉宿だ。

宿につくとすらりと背の高いオーナーさん?が迎えてくれた。食堂にある本棚には山やマタギの本がたくさん並ぶ。(全部興味ある!)ストーブの匂いがして、ふるさとを思い出し、一気に懐かしい気持ちになった。オーナーさんはなぜか手から血を出している。

「すみません、犬と遊んでて」

そう、まさかの、クマの子みたいな真っ黒な甲斐犬もお出迎えしてくれたのだ。かわいいぃ。まだまだ子供で好奇心いっぱい。ぴょんぴょん飛びついてはひたすら舐めてくる。きっとこの子に兄弟がいたらこんなふうにじゃれあっていたんだろうな。それくらいの勢い。犬じゃなくてごめん!笑

 

美しい日本の冬

大自然の中の露天風呂!気温が低いのでずっと浸かっていられる。
普通に客室から見えるけど、入った笑

夕食は山菜やジビエ、そしてオーナーさんの作った十割そば。まさに滋味溢れるお料理で、心が満たされた。ほうじ茶も美味しい。。というかお水が豊かってすごいな。お茶もお料理もすべての質をあげているのはきっとこの美味しいお水だろう。沸かすととっても丸みのあるやわらかい白湯になる。人の手ではぜったいに生み出せない、山の恵みだ。

 

そして秘湯・切明温泉。とてもさらりとした質感の湯で温度もほどよくずっと浸かっていたくなる温泉だった。お肌もすべすべになる。なんだろう…温泉のなかには匂い・泉質ともにものすごく濃ゆくて力のある感じのものもあるが、切明温泉は柔らかく包み込むようだった。

 

こじんまりとした和室の客室で、お茶を飲み、ストーブに当たりながら、静かに本を読む。どどどどど、と音ではなく振動で川の存在を体感する。深い山の夜の暗闇では積もった雪がほんのり浮き上がっている。体ごと、この圧倒的な自然に包まれてとけてしまいそうだ。

私はなんだかとっても安心して、くつろいで、ぐっすりと眠りについたのだった。

 

秋山郷たびはこちら

 

bobtarosan.hatenablog.com

bobtarosan.hatenablog.com

 

バスを乗り継ぎ秘境・秋山郷へ行ってきた①

こんにちは。

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。

の、『雪国』がまさかこんなに近かったとは。新潟は2度目だが、1度目に訪れたときは愛知県からワゴン車に詰め込まれて片道5時間の道のり。呉服屋時代のとってもつらい研修旅行で訪れたので、新潟への心理的距離は遠かったけれど、上野駅から1時間強。帰省より近いのだった。しかし今回の目的地はもっと先である。そう、長野の秘境・秋山郷切明温泉だ。

冬の秋山郷は豪雪に覆われ、凍った国道1本道をズンズン進むとたどり着く、まさに陸の孤島と聞いた。孤島・・なんていい響きなんだ。物理的に日常と遮断される離島への旅は大好き。なるほど!なにも離島だけが日常から断絶されるわけではない。地形や気候で、アクセスが非常に限定されてしまう場所…すばらしい!これは立派な島ではないか。(←ではないよ)今私が求めている旅はこれだ!

こういう時の行動の速さは、目を見張るものがあると思う。するすると行き方を調べ、スケジュールを調べ、宿・新幹線の予約をし、旅費の試算をした。あとは行くだけである。

 

国境の長いトンネルを抜けたら本当に雪国な件

越後湯沢駅前の蕎麦屋さんでお昼ごはん♪野菜天ぷら美味すぎた

ガードレールのない凍結している(かもしれない)道をレンタカーで運転するのが不安だったので、今回は越後湯沢から路線バスを乗り継ぐことに。路線バスで行けるところまでいったら”デマンド交通”という送迎車が秋山郷へ連れて行ってくれるそう。

路線バスー・・みなさん、バスという公共交通機関は得意ですか?私はとっても苦手です。

今回、初めて乗る路線、そして非常に本数が少ない路線バスということで、大変に緊張した。乗り過ごしたり乗り間違えたりしたら、たどり着けない(までいかなくても、デマンド交通に迷惑かけちゃう!)のだから。

【越後湯沢からの行き方】

越後湯沢~バス約50分~津南役場前★~バス約25分~見玉~デマンド交通約55分~切明

★の乗り換えがとっても不安だった!が本数少ないので迷わず乗り継ぐことができました!

バスはズンズン雪がこんもり積もる山道を進んでいく。すごいなぁ路線バス。こんなに遠くに人を運んでいるのだな。都会の短距離でちょこちょこ停車するバスとはもはや異なる交通機関だ。

味しかないバス停

路線バスの終着点へ向かう道のりは、もう私と足の悪いおばあさんの2人きり。おばあさんが運転手さんに「ごめんねぇ、●●まで行ってくれる?」と声をかけ、運転手さんは快く応じる。おばあさんをご自宅の近くで降ろしてあげるのだ。こうして路線バスが過疎化集落の生活を支えているんだなぁ。南越後観光バスが「観光」のために動いているのなんて限られた区間だけで、実態はこうして過疎化してゆく集落の住民のために長い距離を運行しているんだろう。それでもきっと売り上げは、前者の限られた区間のほうが多いのだ。なんだか複雑な気持ちになるが、観光客で得られる収益が集落に住まう方々の生活を支えていると思うと、救われる。

さて、終着点にはたった一人で降り立つ。

 

するとバス停にタクシーのような乗用車が停車している。それが”デマンド交通”だった。

 

秋山郷旅はこちら

 

bobtarosan.hatenablog.com

bobtarosan.hatenablog.com

 

ひとり暮らしも1×年。初めて蛍光灯が切れた!

こんにちは。

お外はいいお天気。。ですが、私は晴れた日の家も好きです。採光がちがうじゃない?ということで引きこもっています。笑

 

そんななか、フッとキッチンの照明が切れた。これまで、もちろん電球が切れるのはあったのだが、一人暮らしのアパートで蛍光灯が切れるのは初めてである。

ひとり暮らしも長いが、まだまだ未体験のことってあるな。と、簡易椅子を踏み台にしてカバーと蛍光灯を外す。カバーを外すときはデカい虫の死体が入っていたらどうしようといつもゾクゾクする。(普段あんまり掃除していない場所)よかった、小さいのだけだ。カバーと蛍光灯を拭いて、型番などを元にサイズを確認。(測ってもいいけど面倒くさい)

これを機にLEDで人感センサー付きにしたいなーとか、夢も膨らむ。

 

まぁ私は色々調べた挙句に行き着いたんですが、カバー付けたら人感センサーは機能しません。(買う前に気づいてよかったね)

なのでLEDで電球色のものを探すことにした。明るすぎる照明が苦で、部屋の大きな照明はオレンジっぽい電球色にしたいのだ。キッチンの照明の白っぽい灯りがずっとすこーし不満だった。(ワンルームの部屋の電気はほぼ付けておらず、デスクランプやブックランプを間接照明替わりにしている)amazonで価格やレビューなどを見て吟味する。すると、

①グロー式の場合グロー球(点灯管)を外すだけで使用可能です(節電・安全性のため、安定器を取り外す配線工事をお勧め)②ラピッド式とインバーター式はバイパス工事が絶対必要です。バイパス工事等については電気工事店にご相談ください。

amazon内 某商品ページより)

グ、グロー式・・?

ラピッド・・?

出てくるねぇ、知らない単語が…。

 

照明の型番から取説などを調べたところ、我が家の照明はグロー式の様子。(たぶん賃貸物件の照明器具ってたいていグロー式っぽいです。低コストでできるとかなんとか)で、この場合グロー球を外さないとLED蛍光管を差してもダメなんですってさ。グロー管は電気を火としたらマッチみたいなもので、電気を点ける役割。蛍光灯が付くときってパチっと小さく光ってから灯るじゃないですか?あのパチッのところかなと思います。

うちのんはP型口金のグロー球(らしい)

もうこれ、インターネットなかったら蛍光灯のLEDへの変更、あたいできてないかもしれない。情報社会の進化にも感謝するけどそりゃあお年寄りとかデジタルネイティブじゃない方々は生きづらいよこれ。とかちょっと詐欺のカモにまつわる話がしたくなってきますが、やめておきます。親の生活の小さな困りごととか、ヒアリングしてあげたほうがいいねぇ。

 

と、いうことで!

無事新しい蛍光灯をお迎えする準備と発注ができました。

小さなことでも自宅がアップデートされるのはうれしいこと。新品が届くのが楽しみです!

中国タンミョンの正解がわからない。

こんばんは!

今更私がおすすめするのもおこがましいですが、中国タンミョンってすごく美味しいですよね。もちもちプルプルです。

amazonで2個500円くらい

すっごく好きなんですが、いまだに正解の食べ方がわかりません。

●めちゃくちゃくっついて固まる→そうなるとおいしくない

●食べごろがわからない→硬いと食べづらい

 

ネットでレシピをみても、人それぞれのこしらえ方で扱っているようで、正解はわかりません。

また、個人的には麺が途中で千切れるくらい、柔らかく煮詰めてしまうほうが好きです。

なので、正解かはわかりませんが、私がやっているやり方をご紹介します。食べ方は基本お鍋かスープに入れます!

 

●タンミョンは1食だいたい6~7本を使用(多分乾燥の状態で50g程度・170kcal程度の!見込み!)

●調理用ハサミで半分にカット

●耐熱ボウルに入れた熱湯に10分以上つける

 このとき、できるだけ1本ずつ入れて、麺がくっつかないようにする

●やわらかくなったタンミョンを水またはぬるま湯で洗う

 このときも多少くっ付いている麵があると思うので剥がす

●お鍋にタンミョンを1本ずつ入れる

 このひと手間で麺の団子化はわりと予防できます

●お好みの柔らかさまで、お鍋でぐつぐつ煮る。

 私は先述の通り、柔らかく煮詰めて、スープを染み染みにするのが好き♪

 

という感じで個人的には通常の春雨麺と比べると、かなりしっかり水を吸わせて、火を通したい食材です!でもこんなに低カロリーで主食感のある食材は重宝しますね。

いつも、スンドゥブ鍋に入れていただいています!

 

 

持つ者は持たざる者に無責任な期待をさせないでほしい件

おはようございます。

たくさん寝たかったのに仕事の夢で朝早く目が覚めてしまった。最近、夢でできたタスクか、現実のものかわからないときがある・・。でも元気です!涙

 

今日はタイトル通りの話がしたい。

「持たざる者に無責任に期待をさせるな」ーこれはまさにミス・サイゴンに表れていると思うんだけど、演劇のお話がしたいわけではない。※ミスサイゴンのストーリーは別途お調べください。

 

私はいま親会社に出向中。年度末に向け、広告業界は超絶繁忙期で、朝早くから夜遅くまで働いている。花粉症もあいまって、目はコンタクトが入らなくなったし、体の背面

がずっと痛い。おでこの奥が熱い。なんで年収が自分の倍近くある奴らと同じ業務をしながら評価されたりしなきゃいけねぇんだ。ふざけんじゃねぇぞ。コスパ考えたら評価は最大限やろがい。卑屈なのは承知しているが、原動力は怒りである。

私からすると親会社の人たちは高学歴で優秀で人間もできていて素晴らしい方たちだと思うけど、やっぱりエリート(持つ者)特有の無邪気さは時に残酷である。

以前メンタリストDaigoさんがホームレスに辛辣な発言をして大炎上をしたが、それも同じ原理だと思う。彼らは彼らで世の中の上澄んだところしか触れてこなかった世間知らずなのだ。もちろんリテラシーや社会課題への意識の高さから、知識として補われている面もあるが、根っこの部分は同じだ。また、いわゆるエリートは競争の激しい社会の中で、学歴を得てキャリアアップされて、その分努力もしてきているし、得るべきして得た立場と収入だとも思う。自分よりすごい人たち、そこは揺らがない。私がお願いしたいのは自分たちは世の中の上澄みにいると自覚してほしい。持たざる者に無責任に期待させないでほしい。ということ。

 

抽象的な話が長くなった。

最近親会社の方々から「出向を延長してほしい」「というか転籍も考えてほしい」と言っていただくようになった。必要とされるのはありがたいが、決して私職場で評価されているんです♡というお話がしたいのではない。こういう発言をしてくる方たち、採用権限がないのだ。ねぇ、自分より年収が半分以下の人に対してその発言がどれほど無責任かわかってる?もし私が若くてその言葉に縋っちゃったら責任とれるの?ということ。

こういう従業員数が3000名を超える大企業において、現場社員が本社の設定している採用基準を認知していないのはアルアルである。

私は以前特定型派遣を扱う人材会社で4年弱ほど営業をしていたのだが、何度目にしたことか。担当している派遣社員が、現場(もちろん特定型派遣を受け入れるくらいなので従業員数1000名以上の大企業ばかりだ)の上長に評価され、やれ「転籍」だの「正社員化」だのを無邪気に匂わされ、嬉しそうに報告してきたのに、採用試験にも至らなかったり、至っても不採用になったり…。まぁ採用試験をして不採用は公平か?とも思うが、現場でそういう話をした以上、企業リスクとして機会だけ設けて不採用とすることだってある。いずれにしても採用権限がないくせに、非正規雇用社員(しかも就業先企業のプロパーより年収が低い者)に対して、無責任に期待させるようなことをするな。一番残酷なんだそういうのが。持たざる者がどれだけ期待して、縋ってしまうか、きっと想像できないんでしょう。「本人の意思が大事だから」って一見まともらしいが、そんなの内定出てから入社するかどうか考えればよいのだよ。現場単位で本人に話すんじゃなくて正式に採用権限を持つセクションと話をつけてから、確実にチャンスがある状態で本人に話すのが筋じゃねぇの。ずるいんだよ。

というわけで、私はそういうのも見ているし、もう同僚や現場上長の言葉で「転籍できるんだ!」と思うほどお嬢ちゃんでもないので、縋るような気持ちにはならない(そもそも親会社に就職したくない)けど、やっぱりそういう恵まれている側の無邪気さにはドン引きする。一生親近感なんてわかないな。

 

って思っても、共有する相手もいないので、孤独な出向者は土曜の朝にブログにしたためて自己処理します。

旅本のおすすめ5選!

こんにちは。

さて、あんまり本に関するブログは書いていないが、本が好きである。心が乱れたときは縦書きの明朝体を読みたくなる。好きな四文字熟語は『読書尚友』。この言葉が示す通り(ではないが)、感性や美学が合わないと友になれないというのは本においても言えるだろう。

と、グダグダ言いましたが、旅にまつわる本も大好きなので、今回はこれまで読んだ旅本から印象的だったものをご紹介しようと思う。

 

旅本のおすすめ5選!

チャイ・コイ 著:岩井志麻子

ごめんなさい!!しょっぱなからどこが旅本やねんっていういやらしい小説のチョイスになっちゃった!ベトナムで出会った青年とのひとときが美しく、南国の重たく湿った、果物の甘い香りがまとわりつくあの空気感がよりいやらしく、異国情緒満載な作品なのだ。ぜひ一度、この本を体感してほしい。

チャイ・コイ (中公文庫 い 101-2) | 岩井 志麻子 |本 | 通販 | Amazon

 

極楽タイ暮らしー「微笑みの国」のとんでもないヒミツ 著:高野秀行

私にとって高野さんの本はどれもすべて極上の旅本(?)なのだが、今回はチェンマイへの旅心を掻き立てらたこちら。著者がチェンマイ日本語教師をしていた日々を描いたほっこり系のエッセイである。率直なタイの女子大生を通じて垣間見る、タイの本音がおもしろいこと。最後のほうにあるゾウの病院のお話も興味深い。

amzn.asia

 

ロッコで断食(ラマダーン) 著:たかのてるこ

旅を通じてローカルなその国の魅力を伝えてくれる本はたくさんあるが、たかのてるこさん作品の特徴は現地の方との距離の近さ!だって恋愛しちゃうんだからすごい。ラマダーンを通じて体感するイスラムの信仰も興味深い。そして、何より美味しそうな甘いミントティー!モロッコ行ってみたいなぁ。

https://amzn.asia/d/89hUjv5

 

草原の国キルギスで勇者になった男 著:春間豪太郎

私この本を読むまでキルギスには「誘拐婚」のイメージしかなかった。とっても美しい草原の国なのですね。著者の旅のコンセプトは動物と旅をすること。羊や馬、イヌワシとの旅は、、なんてロマンチックなのだろう。そして淡々とした文章だが、めっちゃ変なことが書かれている。そういうシュールさ、大好物だ。

https://amzn.asia/d/90ZMjHE

 

47都道府県女ひとりで行ってみよう 著:益田ミリ

このタイトル…書いたの私か?(ずうずうしい)というくらい、出会うべくして出会った本。この本のいいところ、それはとっても素人くさいところ。まず第一に国内だし、しかもるるぶを元に観光して、たまに刺さらなかったり、タイムスケジュールをミスってぼーっとしたり、ホテルで買ったものを食べたりしている、、このトホホ感はひとり旅のリアルである。一人旅中、何度この本を思い出すだろう。読んだ時からずっと、私の旅仲間になってしまった。一人でどこか行ってみたいなと思っているひとにぜひ読んでみてほしいですね。なんか旅は気楽だし、あなたがいくだけでオリジナリティはあって、有意義なんだよーって教えてくれるから。

https://amzn.asia/d/46u7Jp0

 

読書アプリを見直していたら、いやぁ旅本、、いいですね。大好きだなぁとしみじみ思いました。本を開くだけで、心をここではないどこかへ運んでくれるのだもの。

 

 

 

 

1buy,2out~断捨離の教訓と片付けポリシー

こんにちは!関東は冷たーい雨で寒いです。

部屋干しを乾かすのを口実に、暖房付け続けています。うふ。

いままで某お値段以上の家具屋さんで買った棚が机になるよ的なデスクで仕事をしていたのだが、どうしてもしっくりこなかった。また、自分ルールでそのデスクは仕事などの”ワークスペース”にして、小さめなローテーブルではお茶を飲んだり食事をする“リラックススペース”にしようと思っていたのだが、結局、ローテーブルはあまり使われなくなってしまった。

そうなった以上この狭い部屋に役割が同じ「テーブル」が2個あることに違和感が強くなっていく。しっかりしたテーブルを買い、今使っているデスクには棚Aとして生きてもらい、ローテーブルは捨てちゃおう!と思い立つ。そうするともう一つあるカラーボックス的な棚Bに収納しているものは棚Aに収納できてしまいそうである。であればこのカラーボックス的な棚Bには表舞台を退いてもらい、ウォークインクローゼットのなかの片づけの仕組みとして第2の人生を歩んでいただきたい。そうだ、ローテーブルがいなくなるということは座椅子もいらないではないか。もう居ても立ってもいられず、さっそくでかめのテーブルを注文し、粗大ごみ回収を申し込む。私は家具に、ほぼ、こだわりがない。しいて言えば、白っぽい家具より暗い色めがすぎで、木の感じが好きである。

 

さて、せっかく物の整理をするならば、ベッド下の引き出しの中も半年ぶりに見直したい。年が変わると、すぐ手に取れる場所に置いておく必要のない書類が生まれたり、工具・ガジェット類・裁縫道具など、時間が立つと手放す気になるものが出てくる。物たちに「1年間使用していないのに残す価値あるのか裁判」をかけるのだ。

今回はもう2年以上使っていない糸などの手芸用品と、洋服購入時についてきて貯めまくっていた大量のボタンを半分くらい、一気に捨てた。私はある程度物の住所を設定しているほうだが、生活していると乱れてくるので、その整理もする。ジャンル分けと、たまに必要なものと、すぐ手に取りやすいところに置きたいものを分類、最適な位置を探すのだ。

こうして具体的に家具を減らす前提で整理していると、「物減らしたい」欲が高まるせいか、捨てる判断がしやすくなる。私のおすすめは「いつか捨てたいけどまだ手放せないもの」への執着心をゆっくり祓っていくこと。といっても別に、おまじないとか何もしません。ただ、「これ捨てたいけどまだ捨てらんないなぁ。。捨てたいのに」と何回も思うことによって、ある日、「よし」と手放せるのである。こう思うのもいい「これ捨てたいってうっすら思ってから、何年家にあるんだろう?」執着心はあなどれない。物それ自体でなくて、たとえばテキストやビジネス本系だと「あの時勉強しようとお思った気持ち」への執着心なのだな。やりもしないくせに。。どういうロジックやねん。

自分に期待するように、いつかテキストを開く日が来るのか、執着心が祓われる(自分への諦めともいう)のか、今は傍観したいと思う。

 

そのようなわけで、デカい机一つを買うことによって、ローテーブル・座椅子・棚Bがワンルームからは消えたのである。やったー!デカいテーブルは非常に快適だし、食事もとりやすくて気に入っている。

 

今回の断捨離の教訓は?

●大事な役割の家具に〇〇兼〇〇など(今回だと、机になる棚)を選ぶと、どちらの用途としても中途半端で、使いづらい思いをする。

●同じ役割のものは2つ以上いらない。

●買う前に、代わりに手放すものを見つけておく。

 

最近の片づけのポリシーは?

●物にまとわりついている執着心と向き合おう。祓うぞォ。(←言いたいだけ)

●なぜそれを手放すのか?理由を明確にして無駄買い予防する。

●物はできるだけ見えないように収納、スッキリ感。

●物に生活を合わせるのでなく、生活に物を合わせる(位置と量)

●日々物を元の場所に戻しやすいようなルール付けを明確に。

●棚も引き出しも満杯は良くない。7分目を意識。